PC Audioのページを作りました

投稿者: | 2014/04/19

ハイレゾって知ってます?

最近ハイレゾって聞いたり、目にすることが多くなりました。私が興味を持ったのは1年ほど前です。最初はハイレゾって聞いた時に、画像系の事だと思い、Audioでハイレゾって何?っていう感じでした。いまでは当たり前のように思っていますが、ほんの一年前にはAudioでハイレゾって使うことすら知りませんでした。

Audioでいうハイレゾってなんでしょう?
→CDより高音質の音源の事です。 音源の説明はこちらにまとめてます。(未完です。ちょっとお待ちください)

色々と調べてみると、今までのAudio再生機、例えば、

  • CDプレイヤー
  • iPodやWorkmanのような音楽再生機
  • WindowsやMacの標準音楽再生ソフト

などでは、再生できない事がわかりました。

ではどうすればよいのでしょうか?
少し前までは、PCで再生するか専用のオーディオ機器が主な再生方法でしたが、最近ではハイレゾに対応した携帯型のプレーヤーがあったり、ハイレゾ対応のWorkmanや、スマートフォン、iPhoneやiPodでは再生ソフトを入れれば再生できるようになっています。

PCが手軽ではありますが、DACが必要だったり、専用機は面倒がないけど、結構値段が高かったりで、一長一短です。
構成はこんな感じになります。

PCAudio構成図

 

 

 

 

PC+DACやネットワークプレイヤー、携帯型の再生機など、構成としてはこんな感じになっていてどこまでが一つにまとまっているかと思ってもらえば良いです。
PCの場合でしたら、再生機がPC+再生ソフトですし、DACはUSB DACになります。
DACの出力はデジタルだったり、アナログだったり、ヘッドフォンアンプが入っていたり色々です。DACはDigital Analog Converterなのでデジタル出力の物はDACとはいわないのかな?

では、私はどういうシステムにしようと思ったのかですが、

  • 音楽を聞くのにいちいちPCを起動したくない。 →起動に時間もかかる。その為に一台割り当てたくない。
  • 簡単に使えて、安くまとめたい。

具体的にどうするか調べていると、Raspberry Piで作れることがわかりました。

Raspberry Piってなに? ですね。 こちらにまとめています。

なぜRaspberry Piを選んだかというと、私の本職がマイコンのシステム開発、ソフト開発なので、Raspberry Piに興味があり、Raspberry Piの使い方を考えていたということもあります。
しかし、Raspberry Piでは192kHzの再生はきびしいとう情報もあり、もう少し早いボードBeagleBone Blackでも試しています。

一年前にこの二つのボードで試したのですが、そのまままとめず一年がたってしまいました。

改めてまとめる気になったのは、Raspberry Pi用のAudioカードWolfson Audio Cardが出たからです。

Raspberry Pi Audio Card

 

 

 

 

 

 

192kHz対応です。前回はUSB DACに96kHzの物を選んでいました。理由は、

  • 192kHzのDACがわりと高かった
  • 96kHzの音源が多かった

ということです。ですが、今回192kHzでRaspberry Piと一体になるAudio Cardがでたので、改めてこれを使って作って見ようと思います。

まとめはこちらで。